無料茨城県の
マンションを
最高価格で
売るための定番サイト! 最短45秒入力! 大手から地場の不動産会社まで、
最大6社の査定価格を無料で簡単比較♪
最高価格で
売るための定番サイト! 最短45秒入力! 大手から地場の不動産会社まで、
最大6社の査定価格を無料で簡単比較♪
1,314件
平均価格1,560万円価格帯2万円~6,000万円
71m2
1314件中 1-20を表示
所在地 | 最寄駅 | 取引総額 | 専有部の 面積(m2) |
間取り | 建築年 | 構造 | 取引時期 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 距離(分) | ||||||||
1 | つくば市 | つくば | 5分 | 3,600万円 | 80m² | 3LDK | 平成17年 | SRC | H29/04-06月 |
2 | つくば市 | つくば | 16分 | 3,200万円 | 85m² | 3LDK | 平成20年 | RC | H29/04-06月 |
3 | 牛久市 | ひたち野うしく | 2分 | 2,100万円 | 75m² | 3LDK | 平成17年 | RC | H29/04-06月 |
4 | 取手市 | 寺原 | 9分 | 430万円 | 60m² | 3LDK | 平成7年 | RC | H29/04-06月 |
5 | 水戸市 | 水戸 | 4分 | 2,600万円 | 70m² | 3LDK | 平成24年 | RC | H29/04-06月 |
6 | 取手市 | 西取手 | 14分 | 1,400万円 | 70m² | 3LDK | 平成19年 | RC | H29/04-06月 |
7 | つくば市 | つくば | 18分 | 3,600万円 | 110m² | 4LDK | 平成19年 | RC | H29/04-06月 |
8 | 日立市 | 常陸多賀 | 2分 | 1,100万円 | 65m² | 3LDK | 平成23年 | RC | H29/01-03月 |
9 | 取手市 | 藤代 | 3分 | 1,100万円 | 65m² | 3LDK | 平成9年 | RC | H29/01-03月 |
10 | 水戸市 | 水戸 | 21分 | 890万円 | 60m² | 3LDK | 平成2年 | RC | H29/01-03月 |
11 | 水戸市 | 赤塚 | 3分 | 1,100万円 | 40m² | 1DK | 平成18年 | RC | H29/01-03月 |
12 | 取手市 | 取手 | 1分 | 2,800万円 | 65m² | 3LDK | 平成21年 | RC | H29/01-03月 |
13 | 龍ケ崎市 | 佐貫 | 1H30〜2H | 800万円 | 60m² | 1LDK | 平成19年 | RC | H29/01-03月 |
14 | 取手市 | 藤代 | 3分 | 1,000万円 | 65m² | 3LDK | 平成9年 | RC | H29/01-03月 |
15 | 水戸市 | 水戸 | 18分 | 2,400万円 | 80m² | 3LDK | 平成23年 | RC | H29/01-03月 |
16 | 取手市 | 取手 | 8分 | 2,600万円 | 60m² | 3LDK | 平成21年 | RC | H29/01-03月 |
17 | 古河市 | 古河 | 13分 | 600万円 | 65m² | 3LDK | 平成元年 | RC | H29/01-03月 |
18 | 土浦市 | 神立 | 11分 | 760万円 | 70m² | 3LDK | 平成3年 | RC | H29/01-03月 |
19 | つくば市 | つくば | 16分 | 3,200万円 | 80m² | 3LDK | 平成20年 | RC | H29/01-03月 |
20 | 筑西市 | 下館 | 14分 | 540万円 | 75m² | 3LDK | 昭和62年 | RC | H29/01-03月 |
茨城県のマンション売却件数は1,314件です。
また、茨城県全体のマンション売却価格の平均は1,560万円で、価格帯は2万円~6,000万円 、売却物件の平均面積は71m2です。
国土交通省公開のマンション売却実績データより
茨城県の2017年のマンションの売却価格の平均値は47都道府県中17位で、1平方メートルあたり単価の平均は25.26万円、前年比+7.50%でした。茨城県内で最も売却価格の平均が高い地域はつくばみらい市で、1平方メートルあたり単価の平均は42.50万円。また最も取引価格の平均が低い地域はひたちなか市で、1平方メートルあたり単価の平均は2.94万円です。 変動率で見ると、最も上昇率が高かったのは取手市で前年比+63.77%、最も上昇率が低かったのはひたちなか市で前年比-82.08%でした。
順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
1位 | 水戸市 | 125,293戸 |
2位 | つくば市 | 101,601戸 |
3位 | 日立市 | 83,244戸 |
4位 | ひたちなか市 | 68,522戸 |
5位 | 土浦市 | 66,093戸 |
6位 | 古河市 | 61,378戸 |
7位 | 取手市 | 48,280戸 |
8位 | 神栖市 | 41,232戸 |
9位 | 筑西市 | 41,230戸 |
10位 | 牛久市 | 36,568戸 |
11位 | 龍ケ崎市 | 33,756戸 |
12位 | 笠間市 | 31,265戸 |
13位 | 石岡市 | 30,820戸 |
14位 | 鹿嶋市 | 30,151戸 |
15位 | 守谷市 | 27,175戸 |
16位 | 常総市 | 24,252戸 |
17位 | 那珂市 | 22,645戸 |
18位 | 常陸太田市 | 21,504戸 |
19位 | 小美玉市 | 21,008戸 |
20位 | つくばみらい市 | 20,562戸 |
21位 | 結城市 | 20,464戸 |
22位 | 稲敷郡阿見町 | 20,378戸 |
23位 | 鉾田市 | 20,304戸 |
24位 | 坂東市 | 20,139戸 |
25位 | 北茨城市 | 19,043戸 |
26位 | 常陸大宮市 | 17,650戸 |
27位 | かすみがうら市 | 17,290戸 |
28位 | 下妻市 | 16,980戸 |
29位 | 稲敷市 | 16,167戸 |
30位 | 那珂郡東海村 | 15,995戸 |
順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
1位 | つくば市 | 2,204戸 |
2位 | 水戸市 | 1,022戸 |
3位 | 土浦市 | 918戸 |
4位 | ひたちなか市 | 789戸 |
5位 | 神栖市 | 599戸 |
6位 | 古河市 | 520戸 |
7位 | 守谷市 | 512戸 |
8位 | 取手市 | 367戸 |
9位 | 龍ケ崎市 | 356戸 |
10位 | 筑西市 | 339戸 |
11位 | 稲敷郡阿見町 | 337戸 |
12位 | 牛久市 | 314戸 |
13位 | 鹿嶋市 | 304戸 |
14位 | 笠間市 | 284戸 |
15位 | 常総市 | 258戸 |
16位 | 潮来市 | 224戸 |
17位 | つくばみらい市 | 206戸 |
18位 | かすみがうら市 | 182戸 |
19位 | 猿島郡境町 | 170戸 |
20位 | 下妻市 | 168戸 |
21位 | 小美玉市 | 167戸 |
22位 | 那珂郡東海村 | 159戸 |
23位 | 結城市 | 146戸 |
24位 | 東茨城郡茨城町 | 134戸 |
25位 | 石岡市 | 128戸 |
26位 | 那珂市 | 128戸 |
27位 | 鉾田市 | 111戸 |
28位 | 坂東市 | 89戸 |
29位 | 行方市 | 63戸 |
30位 | 東茨城郡城里町 | 40戸 |
順位 | 都道府県 | 世帯数 |
---|---|---|
1位 | つくば市 | 2.22% |
2位 | 潮来市 | 2.02% |
3位 | 守谷市 | 1.92% |
4位 | 猿島郡境町 | 1.82% |
5位 | 稲敷郡阿見町 | 1.68% |
6位 | 神栖市 | 1.47% |
7位 | 土浦市 | 1.41% |
8位 | ひたちなか市 | 1.16% |
9位 | 常総市 | 1.08% |
10位 | 龍ケ崎市 | 1.07% |
11位 | かすみがうら市 | 1.06% |
12位 | 東茨城郡茨城町 | 1.03% |
13位 | 鹿嶋市 | 1.02% |
14位 | つくばみらい市 | 1.01% |
15位 | 那珂郡東海村 | 1.00% |
16位 | 下妻市 | 1.00% |
17位 | 笠間市 | 0.92% |
18位 | 牛久市 | 0.87% |
19位 | 古河市 | 0.85% |
20位 | 筑西市 | 0.83% |
21位 | 水戸市 | 0.82% |
22位 | 小美玉市 | 0.80% |
23位 | 取手市 | 0.77% |
24位 | 結城市 | 0.72% |
25位 | 那珂市 | 0.57% |
26位 | 鉾田市 | 0.55% |
27位 | 東茨城郡城里町 | 0.51% |
28位 | 行方市 | 0.49% |
29位 | 猿島郡五霞町 | 0.47% |
30位 | 坂東市 | 0.44% |
茨城県の
世帯データの解説
令和元年度の茨城県の世帯数は1,246,807戸となっており、 平成30年度は1,235,665戸であったため、 前年比で11,142戸の増加で、 増減率は0.90%でした。
茨城県内の全市区町村を世帯数の多い順にランキングにすると、 1位が水戸市で125,293戸、 2位がつくば市で101,601戸、 3位が日立市で83,244戸、 4位がひたちなか市で68,522戸、 5位が土浦市で66,093戸の増加です。
世帯増加数の多い順にランキングすると、 1位がつくば市で2,204戸の増加、 2位が水戸市で1,022戸の増加、 3位が土浦市で918戸の増加、 4位がひたちなか市で789戸の増加、 5位が神栖市で599戸の増加です。
世帯増加率の多い順にランキングすると、 1位がつくば市で2.22%の増加、 2位が潮来市で2.02%の増加、 3位が守谷市で1.92%の増加、 4位が猿島郡境町で1.82%の増加、 5位が稲敷郡阿見町で1.68%の増加です。
総務省の住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数のデータより